てすかとりぽか

最近はポケモンのことを書く場所です。

『グランナイツヒストリー』 ぼくのかんがえたさいきょうの:破

>>つづき

【自分的最適編成】
細剣*2(HP、体力特化)
アクション:チャージアクト、ファストスタブ、ハッシュ
サポート:全力回避Lv1、戦闘準備
装備:回避優先

槌*1(HP、体力特化)
アクション:トレースドール、ファストヘクス
サポート:全力回避Lv1、お好み
装備:回避優先

銃*1(力、技術、敏捷特化)
アクション、スナイプエイム、スパークキャノン、フリーズショット、ショット
サポート:全力回避Lv1、短期決戦Lv1(多連戦を考慮しないなら、狂者の魔術)
装備:白ネコミミ、攻撃力優先

陣形:マルチシューター(アーチャーの攻撃力がアップ)

1T.チャージアクト*2、トレースドール(ファストヘクス)、スナイプエイム
2T.チャージアクト*2、待機、スパークキャノン
3T.チャージアクト*2、待機、スパークキャノン

※自動進軍時はトレースドールをファストヘクスに。

IMG_0399.jpg

“相手より早く、相手の火力をつぶすゲーム”

それが『グランナイツヒストリー』です。その理由は、“1ターンで使用できるスキルはAPによって制限されていること”。つまり、4人全員が同じターンに最大火力を発揮することができない以上は、“火力を分散するか、集中させるか”になります。この二択の答えは簡単です。火力集中が答えになります。

“相手より早く”という点で、最速行動を可能にする「白ネコミミ」という装備が重要です。このアイテムはおそらくゲーム中で一人一個までにか入手できないのでしょう。(オンで売ってないよね?)ということは、コレを装備してるキャラに“全ての火力を預ける”ということがセオリーになってくるわけです。

さらに、この「白ネコミミ」を装備した上で、“誰が一番早く動くか?”という点で、“敏捷”というステータスが重要になります。全ての職業の中で最大の敏捷成長を誇るのは義賊、つまりアーチャーです。こいつに火力を預けるべきと考えました。勿論、育成は“力、技術、敏捷”を特化した形になります。

その他3人は、ただの肉壁なので、“HP、体力”特化になります。回避も期待して“敏捷”もあるといいね。

さらに、アーチャーが扱える武器とスキルで最適と考えたのは、“銃”とそのスキル“スパークキャノン”です。“威力480”とただでさえトップクラスの火力に加えて、“射撃・横一列”という範囲攻撃は、はっきりいって“調整ミス”のレベルですね。相手の陣形によっては“フリーズショット”も十分強いです。

1ターン目は“全力回避Lv1”を使いつつバフを行い、2ターン目が勝負になります。

“スナイプエイム”で必中効果を得、相手の“セミ全力回避”を無効化。“トレースドール”の2回目の攻撃に必中効果は乗らないので、あくまで防御対策。相手は防御しなければ確実に横一列消えますが、防御したらしたで2回攻撃でHP半分以上削ります。場合によっては防御の上からでも削り殺します。

防御しなければ絶対に殺す。防御しても殺す。そのための攻撃力特化でもあり、陣形でもあります。
(でも、全然見かけないんだけどね、この陣形…。)

“セミ全力回避”だけでなく、多段であるため“全力回避ミラージュ”にも強いです。3ターン目以降も最速高火力“スパークキャノン”が続くため、“全力防御”に対してすら強いです。“グランナイツヒストリー @ 攻略wiki 戦術”に載ってる戦術全部に対して有効です。ファストラッシュ?届くとでも?

“即死範囲 (デスレイン)”ですか?すみません、手動進軍で撃たれたことないんでわかりません。

2ターン目、最速で、確実に相手の横一列(火力含む)を消す。これが“ぼくがかんがえたさいきょうのへんせい”なのですが、この(火力含む)って部分をミスると勿論こっちが死にます。それが自動進軍で100%勝てない理由でもあり、手動進軍では“読み”が必要になる理由でもあります。

最後に、その“相手の火力を確実に消すための読み”について触れて締めたいと思います。

>>急へつづく