てすかとりぽか

最近はポケモンのことを書く場所です。

『Lively』 Googleのナニ

92歳のおじいさんに戦時中のお話を聞く機会がありました。なんていうか、ネットとか本とかに載ってない、ある種歴史的な体験談を聞けるのっていうのはすごいですわ。子供の頃は、そういう話をする老人は普通にそこらじゅうにいて、逆に五月蝿いなあとか思ってましたけど。

こういうのって学問にあてはめるとフィールドワークにあたるんでしょうけど、少なくとも日本が関わった戦争に関してそれができる状態って、あともう10年もないんでしょうね。とりあえず、おもしろいとかつまんないとか抜きにして、そういう紙面やハードディスクやサーバー上には残らず、時限性で失われつつある口碑伝承に近いソレらを得られる機会は大事にしたいと思いました。

そういや、S・キングの『ゴールデンボーイ』ってそんな話だったな…。

      • -

Lively

"Google版Second Life? 3Dアバター作れる「Lively」"IT Media NEWS

Googleが手掛ける仮想世界的なナニなんだそうです。英語ができないので、まだどんなもんなのかもよくわかりませんが、『Google Earth』を仮想世界化するって話はさすがに無理だったのかな。(普通に考えたら無理だろうよな…。)

とりあえず、今後仮想世界の価値判断基準は、何をもって運営目的としてるのかによって大きく分かれてきているみたい。『Secondlife』がその目的を明確化できなかった(しなかった?)ことにより、一部コアなクリエイター層をのぞいて、ユーザーが定着しなかった(させなかった?)ことがその理由であることは、否定できないところです。

運営目的が明確化されている仮想世界の例としては、昨今国内でサービス開始されている、ゲーム会社により開発・運営される仮想世界(『Pokipoki』や『ダレットワールド』など)なんかがありますね。コミュニティ機能やSNSと連動する機能に特化することで、「自社のゲームサービスを利用するユーザーをつなぐ、ロビーとしての役割」をもたせることが目的らしいです。

MMORPGや大規模なオンラインゲームの開発や運営には莫大な時間と資金が必要。「だったら、とりあえずロビーとちょっとしたアトラクションだけ最初に用意して、お客さんを囲い込んでおいてから、徐々にアトラクションを増やしていけばいいじゃない。」という、ある種テーマパーク運営的な発想が、ゲーム会社による自社専用仮想世界の運営目的につながってるわけですね。

他に、仮想世界の運営目的として特徴があるものとしては、「賛同する企業によるマーケット&リサーチ目的」とかいう『Meet-me』なんか。ユーザーは仮想世界内の街角で企業のアンケートに答えることで、仮想世界内で流通する通貨を得て、サービスを購入するというもの。理論はよくわかるんだけど、とにかく中に人がめっさいっぱいいることが必要条件なので、見切り発車もいいところなのが興味深いところです。

X-i』(旧Xing World)なんかに至っては、もはや「原野商法」というか「詐欺目的」として有名なところですね。それでもまだ名を変え品を買え、まだまだ騙す気まんまんなのがたくましいところです。逮捕者が出てるのに、まだまだ地方や海外では現役の「血液ドロドロ詐欺」と同じくらいたくましい。

実際『Secondlife』の中でも、とんでもない「悪人」がおりましたが、こういう仮想世界みたいな胡散臭い世界には、そういう人間もまっさきに集まってくるもんなんですね。そんなインターネット黎明期のごとく「混沌にまみれた」世界に、Googleみたいな大企業がどんな目的で参入し、どんな感じでひっかきまわしてくれるのか、非常に楽しみではあります。

      • -

プロレタリアート1コマまんが

「仮想世界」
20080712.jpg